このページの本文へ

ここから本文

公共・エネルギー

防災・環境システム

三菱電機ソフトウエアは、防災・減災、環境保全のために揺るがない確かな技術で貢献します。
お客様のご要望に合ったソリューションを提供いたします。

地震・津波観測網 運用システム

強震観測網K-NET

基盤強震観測網KiK-net

防災情報 公開システム

J-SHIS地震ハザードステーション

J-RISQ地震速報

官庁向け避難所情報管理システム

解析・シミュレーション技術

地震・津波シミュレーション技術

AI等による時系列データ処理技術

鉄道防災

新幹線早期地震検知システム

在来線早期地震警報システム

製品・サービス

高度利用者向け緊急地震情報

配信サービス(MJ@lert®)

自社研究・開発

自然災害の即時被害推定・把握技術

リアルタイム地震検知技術

歴史と実績に培われた信頼の
受託ソフトウェア開発

データ収集・解析・可視化の各種技術を駆使し、防災・環境分野で社会に貢献するシステムの構築・運用・保守を行います。

防災・環境ソリューション

製品・サービスをご紹介します

高度利用者向け緊急地震情報サービス MJ@lert MJ@lert

高度利用者向け緊急地震情報サービス MJ@lert

地震による人的被害・経済損失などを最小限にとどめたい。緊急地震情報配信サービス「MJ@lert」により、一歩前進した地震対策が可能になります。

当社技術のご活用事例

データの収集、解析、可視化、価値化のプロセスの中に、最適なメソッド、技術を組み合わせ、ご活用いただいた事例を紹介します。

事例 : 地震観測・データ公開システム
国立研究開発法人 防災科学技術研究所様 K-NET, KiK-net センターシステム

地震観測・データ公開システム

当社は、国立研究開発法人防災科学技術研究所(K-NET:強震観測ネットワーク、KiK-net:基盤強震観測網)、東京大学地震研究所、一般財団法人電力中央研究所等の地震観測網の運用システム、観測データの利活用システムの構築、運用支援、保守業務などを1995年以来継続的に実施しています。

事例 : ハザードマップ公開システム
国立研究開発法人 防災科学技術研究所様向け 地震ハザードステーションJ-SHIS

兵庫県南部地震をきっかけに、地震に関する調査研究を政府として一元的に推進するための特別の機関として、地震調査研究推進本部が総理府(現:文科省)に設置されました。地震調査研究推進本部により作成される「全国地震動予測地図」は、将来日本で発生する恐れのある地震による強い揺れを評価し、評価結果を地図としてあらわしたものです。

当社は、全国地震予測値図のWeb公開システム「J-SHIS」の開発・運用に携わっています。

事例 : J-RISQ地震速報
国立研究開発法人 防災科学技術研究所様

J-RISQ地震速報

J-RISQ地震情報の画像は国立研究開発法人 防災科学技術研究所の許可を得て掲載しています。

J-RISQ地震速報は、全国の強震計から随時受信する震度データを入力として、揺れ、震度曝露人口の空間分布を高速に推定し、さらにインターネットを用いて被害状況や周辺地域での過去の被害地震等の地震防災情報を総合的に配信するサービスです。

当社は、本サービスの構築に携わっています。

長年の実績が信頼の証です
センサーデータ処理技術の進化の軌跡

私たちは、地震観測システムの構築支援事業への参画を通じて、様々な技術開発、技術の蓄積を行ってきました。
特に、センサーデータ処理技術の進化は、ビッグデータの「収集」「解析」「可視化」「価値化」への対応を実現させています。

研究テーマ(要求事項) 背景 技術的動向 当社の対応
1995 地震計情報の活用 1995年の兵庫県南部地震の発生に伴い、地震発生後、速やかに地震被害状況の推定情報が必要であることが認識される 研究所、気象庁によって全国に配備された地震計情報の利活用への動きが加速 センサーデータの効率的な収集方法の実現を支援
収集:Collect
1996 地震計情報の公開 ・地震防災における取扱いデータ種別の増加やインターネットの普及による急速なブロードバンド化の進展により、データ加工の自由度向上や加工方法の多様化が進展
・ビックデータ化の兆し発生
地震計の実記録波形がデジタルデータとして公開。効果的な活用が求められるようになる リアルタイムにデータを公開する手法を追求し、科学技術データを扱う研究者の活動を支援
解析:Analyse
2002 データ収集の更なる高度化 観測器の高度化により、データの取り漏れの減少とともに、蓄積量も増加 効率的で取り逃しのないデータ収集技術の必要性が増加 システムの中央サーバー部でのデータの収集とともに「判別」の領域での技術支援を実施
収集:Collect
価値化:Evaluate
2004 データ配信の方法の見直し 2004年以降でのネットワークの高度化により、「リアルタイム」の捉え方に変化が発生 データ配信の多様化が進展 再配信では、TCP/IP通信をベースにリアルタイムフィルタリングとマルチキャスト配信を実現
2005 地震ハザードマップの一元公開 2005年J-SHISを構築、公開運用を開始。「確率論的地震動予測地図」や「震源断層を特定した地震動予測地図」の登場 データの「可視化」に対する要求が増加 データを地図という形で可視化することで地震学に係る研究者を支援
可視化:Visualise
2011 地震ハザード情報の一般向け対応 2011年の東日本大震災の発生を契機として地震ハザード情報のニーズが高まり、一般ユーザーにも利用が拡大 地震ハザード全般についての情報需要の高まりへの対応策が求められる 地震ハザード情報を提供するWeb APIを一般公開し市場要求に対応
可視化:Visualise
価値化:Evaluate
2013 地震被害の即時状況把握 2013年J-RISQ地震速報の公開開始に伴い、地震に伴う被害状況を迅速に把握したいというニーズが高まりを見せる ネットワークの更なる高度化、及びセンサーデータの取得技術の向上 ・全国の強震計から受信する強震データを入力し揺れ、震度、人口の空間分布を高速に推定
・インターネットを用いて被害状況や過去の地震防災情報などさまざまな情報を配信
2016 地震による建物、人的被害の即時状況把握 2016年熊本地震で、観測データから推定した面的な被害状況が、復旧フェーズで有効であることが認識された 観測網の伝送速度向上により、観測波形データが即時に収集され、建物被害推定技術の精度が向上 観測地震波形から建物、人的被害を高速に推定し、WebAPIによる配信により、復旧に携わる産官学の現場を支援

防災・環境システム
についてのお問い合わせ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

電子システム事業統括部
つくば事業所 営業部

029-859-0313

ml_disaster-preventionmesw.co.jp

受付時間:9時~17時(土日祝祭日および当社休業日を除く)

防災・環境システム
についてのお問い合わせ

上のボタンを押すと問い合わせフォームが立ち上がります。ご利用ください。

関連情報

関連技術/技術レポート

  • 「防災・環境システム」に係る技術レポートをご覧ください。
  • 技術レポートに記載の会社名および組織名は、2022年4月1日の経営統合前の名称が含まれます。
  • すべての技術レポートは、下の「その他の技術レポートはこちら」からご参照ください。

東海道新幹線早期地震警報システムにおける統合検知点処理装置の開発

東海道新幹線では、地震発生を早期に検知し、沿線が強く揺れるより前に被害を推定し、列車を減速・停止させることを目的に、東海旅客鉄道株式会社が整備・運用する東海道新幹線早期地震警報システム(以下「テラス」という)が利用されている。テラスでは、沿線から離れた場所で発生する地震に対して、沿線を取り囲むように設置された地震観測網を用いて震源位置やマグニチュードを推定する手法が利用されている。本稿では、地震観測網を構成する単一の地震計が単独で推定を行う従来の手法における精度向上の課題を挙げる。次に、課題を達成するために三菱スペース・ソフトウェア株式会社が開発に携わった、複数の地震計の観測情報をベイズ統計の手法で統合する統合検知点処理と統合検知点処理装置を紹介する。

もし、自動運転車が被災したら… ー準天頂衛星を活用した自動運転バスへの防災情報提供実験結果ー

将来の自動運転社会において、公共交通機関に自動運転車を導入していくためには、地震等の災害発生時にも乗客に安全・安心を提供する防災機能を具備しておくことが重要である。三菱スペース・ソフトウェア株式会社(MSS)は、準天頂衛星みちびきを活用し、地震災害発生時に自動運転車の安全・安心を確保することを目的とした「走行車両緊急停止システム」及び「リアルタイム危険度通知システム」の2つのシステムを構築。それらの有効性を確認するための実証実験を行った。本稿では2020年2月に実施した実証実験の結果を報告する。

地震動シミュレーションデータの自動分類

近年、計算機の発達に伴い、多様な震源モデルを想定した多数の地震動シミュレーションが実行可能となった。防災・減災に利活用することを目的として、南海トラフや相模トラフにおける巨大海溝型地震のシミュレーションが実施され、結果が蓄積されている。我々は、これらのシミュレーションデータから地震動分布の推定手法の高度化等に活用できる情報を抽出することを目的として、膨大なシミュレーションデータを機械学習により自動的に分類する手法を開発した。本稿では南海トラフの地震動シミュレーションデータを例として、手法の適用結果と応用への展開について述べる。

深層学習を用いた時系列補間技術の非画像データへの適用性評価

近年、コンピュータビジョンの分野において深層学習(ディープラーニング:Deep Learning)に関連した技術が大きく進歩している。その一つとして動画のフレーム補間への適用がある。深層学習を用いたフレーム補間は、従来手法であるOptical Flowを用いた手法と比較して精度が大きく改善している。MSSは本技術に着目しており、様々な非画像データを対象として、時系列データの時間補間(以降、時系列補間という)への技術の応用を検討している。本報ではその一例として、気象レーダにおいて観測された雨量データに対する時系列補間の適用結果について紹介する。

リアルタイム地震情報配信サービス「J-RISQ地震速報」の開発

近年、地震発生直後の迅速な被害状況把握を可能とするため、地震動モニタリングによるリアルタイム地震防災システムが展開されてきた。我々は防災科学技術研究所(以下、防災科研)に協力し、地震発生直後に推定される情報を用いた市区町村ごとの揺れの状況や、震度曝露人口、周辺地域での過去の被害地震情報、地震ハザード情報等を、地図や表を用いて総合的に分かりやすくコンパクトにまとめたWeb サービス「J-RISQ地震速報」(http://www.j-risq.bosai.go.jp/)を構築し2013年10月から運用支援している。本稿ではシステムの開発経緯、機能概要と動作例について紹介する。

地震防災のための地盤情報と今後の展開

つくば事業部第四技術部では、独立行政法人防災科学技術研究所(以下、「防災科研」と呼ぶ)研究業務支援等により、地盤情報(地質情報)データベースおよび地盤構造モデル情報作成、地震動予測地図作成作業における地盤情報の取り扱い手法等を検討してきた。本論文では、上記技術を利用した、将来の地盤情報サービスの展開や方向性についてそれぞれ述べる。

地震ハザードステーションJ-SHISの構築

MSSつくば事業部は(独)防災科学技術研究所に協力し、全国地震動予測地図のWeb公開システム「J-SHIS」を開発・運用してきた。2011年東日本大震災の発生以降、地震ハザード情報のニーズが高まり、一般のユーザーから定常的にアクセスされるサイトとなった。本稿では、地震ハザード情報の定義と計算方法の概略を説明し、それらを管理・蓄積する大容量DB、WebGISを用いたインターネット公開システムについて解説する。J-SHISは2011年9月に地震ハザード全般について学習できるポータルサイトとしてリニューアルし、2012年4月には地震ハザード情報を提供するWeb APIを一般公開した。位置情報とWeb APIを用いたスマートフォンアプリなど、新たに拡充された利用手段についても紹介する。

地震防災分野への取り組み

防災事業のうち、過去15年近くにわたって継続的に取り組んできている地震防災をとりあげる。1995年の兵庫県南部地震を契機に、地震防災への社会的な要求も大きく変化した。この分野における研究機関等の取り組みや運用サービスを実現するために、どのような情報技術で取り組んできたかをふりかえる。本稿はMSS技報20号に掲載したものに東日本大震災を受けて加筆したものである。

地震防災分野への取り組み

防災事業のうち、過去15年近くにわたって継続的に取り組んできている地震防災をとりあげる。1995年の兵庫県南部地震を契機に、地震防災への社会的な要求も大きく変化した。この分野における研究機関等の取り組みや運用サービスを実現するために、どのような情報技術で取り組んできたかをふりかえる。

大規模災害における救護支援システムの開発

大規模災害発生時には、多くの負傷者が発生し1人でも多くの人命を救助するには行政機関および医療機関が迅速で効率的な救護活動を展開しなければならない。しかし、これを実現するためには、災害の状況、重症者の発生状況および医療機関の状況等を一元的に正確に把握し救護活動組織全体でこの情報を共有することが不可欠である。このシステムでは災害に影響を受けない通信手段として、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発したETS-VIII(技術試験衛星Ⅷ)を使用すること、およびトリアージを携帯端末とトリアージタッグに貼り付けられたRFID-ICタグを使用して行い、情報を衛星経由で災害医療救護本部に送信することで災害における負傷者情報の一元的な管理を可能にした。その他このシステムでは、負傷者の症状に関する情報、応急処置の情報、負傷者の効率的搬送を目指した搬送指揮に関する機能、負傷者発見場所の記録など、災害救護支援に求められる、主要な機能を実装した。本稿では当社が開発したこのシステムの構成、各組織における運用、および機能について報告する。

防災システム分野

●法人・団体向け、緊急地震情報配信サービス MJ@lert(エムジェイ・アラート)
2006年8月1日より気象庁が先行利用者向けに提供を開始した“緊急地震速報”の配信を受け、利用者の方へ地震発生時の警報とともに発生した地震情報をお知らせし、地震防災、被災軽減を目的とした企業・団体等の法人向け情報提供サービスMJ@lertを開始した。

その他の技術レポートはこちら

関連部門

  • 「防災・環境システム」ソリューションは、顧客ニーズに基づく仕様に合せた個別生産(顧客個別対応)を基本とし、当社技術に対する顧客の高い信頼をもとに、顧客ニーズに対し、直接対応することで業務を遂行します。

  • 「防災・環境システム」ソリューションは、つくば事業所がご提供します。

防災・環境システムについてのお問い合わせ

関連ソリューション