このページの本文へ

ここから本文

テクノロジー

技術レポート:アーカイブ

Category:防災・環境システム

緊急地震情報配信サービスMJ@lertの紹介

防災システム分野MJ@lert(エムジェイアラート)

2006年8月1日より気象庁が先行利用者向けに提供を開始した“緊急地震速報”の配信を受け、利用者の方へ地震発生時の警報とともに発生した地震情報をお知らせし、地震防災、被災軽減を目的とした企業・団体等の法人向け情報提供サービスMJ@lertを開始した。

緊急地震情報配信サービスMJ@lertの紹介[PDFファイル]

参考情報:

  • この技術レポートは、当社が展開する公共・エネルギー事業の防災・環境システムソリューションに係る技術について著述されたものです。
  • 防災・環境システムソリューションは、つくば事業所が提供しています。
製品・サービス特集法人・団体向け、緊急地震情報配信サービスMJ@lert(エムジェイ・アラート)蜊概 要2006年8月1日より気象庁が先行利用者向けに提供を開始した“緊急地震速報”の配信を受け、利用者の方へ地震発生時の警報とともに発生した地震情報をお知らせし、地震防災、被災軽減を目的とした企業・団体等の法人向け情報提供サービスMJ@lertを開始した。利用者へは専用の情報受信・警報装置「緊急箱(きんきゅうばこ)」で、発生した地震を音声・警報で知らせる。当サービスの利用目的が地震による被害の軽減であることから、地震の発生時には即時に、確実に情報を利用者へ届けるため、配信・受信システム共に常時安定稼動を目指した構成としている。地震発生時の情報伝達のしくみは、以下のとおりである。(図1)①気象庁(配信元は(財)気象業務支援センター)より緊急地震速報を電文形式のデータとして専用線を介して当社の受信解析サーバで受信する。蜊特 長②利用者が設置する「緊急箱」の設置地点毎の「予想震度」と「到達までの余裕時間」を計算する。③配信サーバよりインターネット(ADSL回線MBBNET等)を介して利用者毎の「緊急箱」へ「予想震度」と「到達までの余裕時間」を通知する。④利用者側に設置した受信・警報装置「緊急箱」で受信し、付属の警告灯、スピーカで、利用者に地震の発生を知らせる。④ ① ② ③図1 情報伝達のしくみ1.緊急地震情報受信・警報装置「緊急箱」・地震発生時に警告灯、ミニスピーカ(標準付属)より、緊急箱が設置された地点の「予想震度」と「到達までの余裕時間」を知らせる。・配信サーバからは定期的(5秒から300秒の間で設定可能)に緊急箱を監視しており、回線不具合や緊急箱本体の不具合を自動的に確認している。・不具合発生時には電子メールで知らせる。2.地震情報配信サービスサイト「MJ@lert」・利用者自らインターネット上のMJ@lertのサイトから緊急箱の"警報発報"レベルの設定や防災訓練に向けた擬似警報の設定が出来る。・地震発生後に配信する地震情報メールの送付先を任意に登録することが出来る。3.その他の特長<予想計算について>・「緊急箱」の設置地点毎の「予想震度」と「到達までの余裕時間」の予想計算には設置地点の地盤増幅データを必要とする。このため当サービスでは公開されている表層地盤増幅率データを予想震度計算に使用している。<通信について>・安定した配信サービスを提供するため、受信・配信サーバでは冗長化を図っている。・気象庁より緊急地震速報を受信し、配信サーバより発信されるまで0.1秒以下であり、当社からの配信に際しての遅延は実効上発生しない。(図2)・配信サーバと緊急箱の間の回線状況を常時監視しているため、利用者の通信費負担を考慮して法人向けのADSL回線であるMBBNET(当社提供)を推奨している。回線容量的にはADSLで十分である。<受信・警報装置について>・地震発生を「緊急箱」標準付属品からの警告灯、音声による人(利用者)への伝達のみでなく、接点出力ユニットを警告灯と交換することにより、利用先の防災システム、生産ラインなどの制御系への接続を可能としている。図2 地震発生時から利用者へ情報が伝わる時間