このページの本文へ

ここから本文

航空システム

DiGMaps®

災害時情報共有アプリケーションDiGMaps®

概要

DiGMaps®は情報を効率的に共有化することで、
スムーズな救援活動を可能にします。

災害時情報共有アプリケーション「DiGMaps®」は、防災関係機関が行う災害救援活動を支援するためのソフトウェア・アプリケーションです。
従来の災害対応は紙の地図やホワイトボード等を用いて災害情報や救援活動状況の管理が行われていましたが、
DiGMaps®を用いた電子的管理とすることでスムーズな情報共有や的確な意思決定を行うことが可能となります。

DiGMaps®は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が研究開発を進めている
「災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)」の成果の一つであるD-NET IPの一部機能を、
JAXAより知的財産の利用許諾を受け製品化したものです。

DiGMapsコンセプト図

特長

  • 1紙地図の使い心地を電子地図で再現

    災害対策本部等で実施してきた紙の地図やホワイトボード等を利用した情報の整理、提供について、従来の運用方法を踏襲する形でデジタル化する情報共有アプリケーションを実現しました。インタラクティブ機能付きプロジェクタを利用することで、紙の地図にペンで情報を書いたように、電子地図上に電子ペンで情報入力をおこない、災害状況の把握、救援計画策定の効率化を支援することが可能になります。

    2ノート PC1台から利用可能

    DiGMaps®は、ノート PC1台での利用から、インタラクティブ機能付きプロジェクタを用いた複数の災害拠点での情報入力や災害対策本部他複数拠点での情報モニター等、大規模なシステム構成まで幅広く対応する事ができます。状況に合わせて構成を選べる為、迅速な設置、展開が可能となります。

    3警備・警戒用途にも利用可能

    DiGMaps®は、災害対応での活用のみならず、動態情報管理、警備・警戒エリアの可視化、部隊情報入力等の機能を活用し大規模イベント等での警備・警戒用途でも活用いただけます。

  • 電子地図のメリット
    • データの編集、削除が容易。
    • 住所情報、緯度経度情報で地点検索が可能。
    • 縮尺の変更が可能。
    • 災害拠点病院や学校等、情報レイヤーを付加する事で様々な情報を地図上に表示可能。
    • 入力した情報を維持しながら、用途に合わせて地図の種類※2を変更可能。

    ※2標準機能では国土地理院の Web サイトで無償提供されている次の地図データが利用可能です。
    ① 標準地図 ② 淡色地図 ③ 白地図 ④ 標高図 ⑤ 航空写真

    システム構成例
    システム構成例

    データ集約用のサーバを用いて、各拠点での入力、閲覧を想定した構成。

主な機能

  • 災害情報の入力 / 表示

    災害情報の入力 / 表示

    点、線、面(ポリゴン)を用いて地図上の任意の点に位置情報を設定し、火災・倒壊等の種別毎に災害情報を入力できます。また、災害種別毎に定型文を用意しており、入力の効率化に役立ちます。

  • 動態情報の取得 / 表示

    動態情報の取得 / 表示

    緯度・経度・速度・高度等航空機の位置、動態情報を地図上へ即時に表示できます。また、動態の軌跡表示も可能です。

  • 情報共有

    情報共有

    災害情報、部隊情報など各拠点で入力された情報を、情報毎/一括で他拠点へ共有します。情報共有・非共有の個別/一括選択も可能です。

  • 付箋紙の入力 / 表示

    付箋紙の入力 / 表示

    地図上へ付箋のように注記事項を入力、表示できます。また、動態情報にも貼付可能です。動態の位置に合わせて付箋の表示位置を自動的に変更します。

  • 部隊情報の入力 / 表示

    部隊情報の入力 / 表示

    救援部隊等の配置(位置)情報を入力できます。入力した部隊情報の更新(文字情報、位置情報)も可能です。

  • 外部情報連携

    気象情報や既存の防災システム等の情報との連携に対応可能です※3

    ※3外部システム情報との連携に関するカスタマイズは御相談下さい。

  • 衛星画像の簡易判読

    災害前後を撮影したGeoTIFF 形式のレーダ衛星画像を簡易的に差分比較し、変化点(災害発生場所など)を抽出し、表示可能です。

  • 位置情報・道路情報 検索機能

    住所、緯度経度情報から該当地点を検索し地図上に表示する事ができます。また、道路情報に関しても道路名で検索が可能です※4

    ※4検索できる情報は利用する地図データに含まれる情報のみとなります。

  • 従来方法

    災害情報の入力 / 表示
    紙地図の上に手書き等で情報を入力
    • 付箋紙等で情報を更新
    • 電話・FAX等で情報を共有
    • 縮尺に応じた地図を用意
  • DiGMaps®

    災害情報の入力 / 表示
    WebGIS上で情報を入力
    • 上書き、修正、位置の移動等が簡単
    • 他地点と情報共有
    • 動態情報の表示
    • 用途に応じて簡単に地図の種類、縮尺を変更

関連情報

  • 関連情報
  • Digとは…

    • 「災害図上訓練」の手法の一つに「DIG」があります。
    • 災害図上訓練とは、地図を用いて地域で大きな災害が発生する事態を想定し、地図と地図の上にかける透明シート、ペンを用いて、危険が予測される地帯または事態をシートの上に書き込んでいく訓練のことです。
    • 「DIG(ディグと読む)」は、Disaster(災害) Imagination(想像力) Game(ゲーム)の略で、自衛隊で行われる指揮所演習を防災訓練または災害対策の検討に応用したもので、1997年に考案された、簡易型災害図上演習、参加型地域版図上演習と呼ばれる災害図上訓練の一手法です。
    • 訓練では、①地図上にビニールシートを敷き、②その上から油性ペンやシール、付箋紙などで、与えられた被害状況(又は地域の特徴)およびそこから推測される状況を書き込み、③それに対する対処方法をグループで討論しながら導き出していきます。
    • DIGは、多くの自治体(都道府県、市町村)の防災対策センター、危機管理センター、防災部、危機管理部が訓練の有効性を高く評価し、自治会や地域住民の防災訓練にも使われています。
    • DIGは、大きな地図に、災害情報、災害関連情報、避難所情報、病院施設、消防(防災)施設、警察施設情報など、災害時に役立つ情報、必要な情報を含め、表示・関係者が共有できる利便性、簡易性から、実際の災害時にもその手法が使われています。

DiGMaps®についてのお問い合わせ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください

電子システム事業統括部
つくば事業所 営業部

029-859-0313

ml_digmapsmesw.co.jp

受付時間:9時~17時(土日祝祭日および当社休業日を除く)

DiGMapsについてのお問い合わせ

上のボタンを押すと問い合わせフォームが立ち上がります。ご利用ください。