このページの本文へ

ここから本文

サステナビリティ

サステナビリティへの取り組み

三菱電機グループでは、「事業を通じた社会課題解決」と「持続的成長を支える経営基盤強化」の2つの観点から5つのマテリアリティ(重要課題)を特定し、サステナビリティの実現に取り組んでいます。
私たち三菱電機ソフトウエア株式会社は、三菱電機グループの一員として、「多様な情報通信技術の結集とたゆまぬ革新により、未来を拓き、豊かで快適な社会の実現に貢献する」という企業理念のもと、事業活動を通じて持続可能な社会の実現を目指し、5つのマテリアリティに対応した取り組みを推進しています。
これらの取り組みを通じて、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも貢献しています。
このページでは、当社のサステナビリティに関する具体的な取り組みをご紹介します。

持続可能な地球環境の実現

  • 環境基本方針

    当社は、持続可能な社会の実現に向けて、環境保全を企業活動の重要な柱と位置づけています。
    地球環境への負荷を最小限に抑え、より良い環境を次世代に引き継ぐために、全従業員が一丸となって取り組んでいます。

    基本理念

    当社は、『三菱電機グループ 環境方針』に基づき、将来の世代が必要とする自然資源を守りながら、現在の世代のニーズを満たす社会を実現するために、全ての事業活動および従業員の環境マインドの育成を通じて、「持続可能な地球環境」と「安心・安全・快適な社会」の実現を目指します。

    三菱電機グループ 環境方針新しいウィンドウで開きます
行動方針
1.当社は、システム作りを通じて、顧客および社会の発展に貢献します。事業活動においては、電力をはじめとするエネルギーや紙資源を使用し、廃棄物や CO2 を発生させるなど、環境に与える影響が大きいものがあります。当社は、このような環境リスクを的確に把握し、環境への負荷を最小限に留めるとともに、環境保全活動の仕組みを整え、活動のパフォーマンスについて継続的な改善を図ります。
2.この目的を達成するために、環境関係法令、条例、協定および当社が受け入れたその他の要求事項を遵守します。また、環境活動目標を設定し、環境管理レベルの一層の向上に取り組みます。
3.低炭素化、省エネ、カーボンニュートラルなど、環境保全に寄与するシステムの供給を推進します。
4.環境保全に配慮した製造技術や省資源プロセスの導入、エネルギー使用量や廃棄物量の抑制などによる環境影響の低減を、以下の項目を中心に推進します。

(1)高効率機器の導入・更新と使用設備の効率運用による省エネルギーの推進

(2)再生可能エネルギー電源普及拡大に寄与する非化石証書活用の継続

(3)再資源化率向上による廃棄物の削減

(4)業務デジタルトランスフォーメーションの推進による省資源化

5.本環境基本方針に沿った目的・目標を設定し、具体的な活動の展開とそのフォローを行うとともに、内部環境監査を実施し、活動の定着化を推進します。
6.社内の環境教育を通じて、当社の従業員に環境方針を周知・徹底し、環境問題に対する意識向上を図ります。
重点活動項目
1.システム開発やソリューションの提供を通じた脱炭素社会の実現
2.カーボンニュートラルの実現を目指した温室効果ガス排出量の削減推進
3.3R(リデュース、リユース、リサイクル)の推進による廃棄物量の削減
4.フロン含有設備の適正管理など、拠点ごとの環境課題解決に向けた推進活動のレベルアップ
5.環境不具合の未然防止に向けた教育・啓発活動、および不具合発生時の適切かつ迅速な対応

環境マネジメントシステム

当社の事業活動の推進及び製品・サービスの提供において環境への配慮が地球環境保全のために極めて重要であるという認識に基づき、当社の持続的発展と健全な地球環境の保全のために必要な「環境マネジメント」に関する責務と基本事項を定義しています。

当社の「環境マネジメント」について

1.当社においては、 「三菱電機グループ 環境方針」に基づき事業経営を行っております。具体的には、「環境法規等の遵守」、「環境パフォーマンスの改善」、「コミュニケーションの推進」等、「ISO14001規格」(JIS-Q-14001)に規定する環境マネジメントシステム要求事項に則って遂行しています。
2.当社は、社長、本社部門、事業統括部門、事業拠点部門の階層で「環境マネジメント」に取り組み、事業拠点は、環境実施計画を立てて環境改善活動を推進しています。
3.当社の事業拠点は、三菱電機の一括認証の範囲として登録されています。
  • 廃棄物削減の取り組み

    当社は、三菱電機グループの「環境ビジョン2050」に基づき、資源循環を目標のひとつに掲げ、廃棄物の排出量抑制や再利用拡大に取り組んでいます。

    環境ビジョン2050新しいウィンドウで開きます
    1.廃棄物削減のため、書類のデジタル化を促進し、紙の使用量を削減する活動
    2.リサイクル可能な資源の識別と分別を徹底
    3.従業員が環境への影響を考慮した行動を実践できるよう、環境教育プログラムを推進
    4.老朽化したハードウェアやデバイスの適切なリサイクルまたは再利用による電子廃棄物の最小化

当社が取り組む具体的なSDGs事例

エネルギーをみんなにそしてクリーンに

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

大容量蓄電池制御システムや再生可能エネルギー監視制御システムなどの開発を通じて、環境負荷の少ない社会づくりに貢献します。

電力システム事業
つくる責任つかう責任

12.つくる責任つかう責任

廃棄物削減の取り組みを通じて、環境に配慮した経営を推進します。

安心・安全・快適な社会の実現

社会インフラや産業を支える当社事業

  • 当社は、上下水道・電力・交通・航空・宇宙・通信・産業・モビリティ・防災・環境などの分野において、システム開発や製品・サービスの提供を通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。

    安全な水と衛生環境の整備、クリーンエネルギーの安定供給、産業と技術革新の推進、災害に強い都市づくり、そして気候変動への対策など、SDGsの複数の目標に対応した取り組みを展開しています。

社会貢献活動

  • 社会貢献

    当社は、企業活動を通じて社会に貢献することを重要な使命と考えています。地域社会との連携、教育支援、環境保護、災害支援など、多様な社会貢献活動を通じて、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。

    主な取り組み

    1.地域社会との連携
    地域伝統文化継承への寄付、 地域イベントの開催、 地域清掃への参加
    2.教育支援活動
    学校・教育機関への寄付、 企業見学の受入れ
    3.環境保護活動
    4.健康・医学
    職域献血協力、普通応急手当講習の受講
5.事業への表彰
宇宙開発、地震防災を始め、社会貢献への寄与度の高い事業に関わる各ステークホルダーを表彰

当社が取り組む具体的なSDGs事例

安全な水とトイレを世界中に

6.安全な水とトイレを世界中に

上下水処理・配水管理システムなどの開発を通じて、すべての人に水と衛生へのアクセスに貢献します。

社会インフラシステム事業
エネルギーをみんなにそしてクリーンに

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

発電関連から系統・受配電関連管理、再生可能エネルギー監視制御などの様々な電力システムの開発を通じて、電力の安定供給・効率化に貢献します。

電力システム事業
産業と技術革新の基盤をつくろう

9.産業と技術革新の基盤をつくろう

電力、交通、航空、宇宙、通信、産業、モビリティ分野の様々なシステムや製品の開発を通じて、持続可能な産業化とインフラ整備の推進に貢献します。

電力システム事業 交通システム事業 航空システム事業 宇宙開発事業 キャリア系通信システム/交通系通信システム事業 FAトータルソリューション事業 カーエレクトロニクス事業
住み続けられるまちづくりを

11.住み続けられるまちづくりを

・防災・環境システムに関連する製品・サービスの提供を通じて、災害に強い都市づくりに貢献します。

高度利用者向け緊急地震情報サービス(MJ@lert) 防災・環境システム事業

・ビルソリューションや空調・冷熱分野の様々なシステムや製品の開発を通じて、快適で安全な住環境を実現し、持続可能な都市づくりに貢献します。

ビルソリューション事業 空調・冷熱事業
気候変動に具体的な対策を

13.気候変動に具体的な対策を

防災・環境システムに関連する製品・サービスの提供を通じて、自然災害に備えた防災インフラの整備に貢献します。

災害時情報共有アプリケーション(DiGMaps) 防災・環境システム事業

あらゆる人の尊重

人権への取り組み

三菱電機グループは、国際的に合意された人権保護の原則を支持・尊重し、国際規範に基づいた人権尊重の取り組みを、持続可能な企業活動の根幹と位置づけています。
当社もグループの一員として、「三菱電機グループ 人権方針」に則り、事業に関わるすべての人々の人権を尊重することを基本姿勢とし、誰もが尊重され、安心して暮らせる社会の実現に貢献します。これにより、社会的責任を果たすとともに、持続可能な未来の創造を目指します。

三菱電機グループ 人権方針新しいウィンドウで開きます

働き方改革とワークライフバランス

当社は、すべての従業員が安心して働ける環境づくりを目指し、働き方改革とワークライフバランスの向上に取り組んでいます。多様な価値観やライフスタイルを尊重しながら、柔軟で持続可能な働き方を実現することで、従業員の健康と生産性を両立させ、企業としての持続可能性も高めていきます。

  • 主な取り組み

    1.柔軟な勤務時間や場所の選択肢の提供
    個々のライフスタイルに合わせた働き方の支援制度を導入
    ・フレックスタイム制度、在宅勤務制度 他
    2.育児・介護支援制度
    家庭との両立を支援する制度を導入
    ・育児休業、介護休業、短時間勤務制度、ライフサポート休暇 他
    3.有給休暇取得の促進
    心身のリフレッシュに向けた有給休暇の取得率向上施策への取り組み
    ・年次有給休暇取得奨励日の設定、時間単位有給休暇制度の導入 他
    4.健康経営の推進
    従業員の健康維持、促進の推進
    ・メンタルヘルスケア、定期健康診断、健康イベント(食育、運動促進など) 他
    5.キャリア支援・スキルアップ制度
    従業員の成長を支援
    ・各種(技能、ヒューマンスキル等)研修制度、資格取得支援、自己啓発支援 他

健康経営

三菱電機グループでは『従業員の安全と健康を守ることを全てにおいて優先する』ことを基本方針としています。
当社においても、すべての従業員が心身ともに健康でいきいきと働ける環境の実現を目指して、健康経営に取り組んでいます。

健康経営宣言

当社は、「多様な情報通信技術の結集とたゆまぬ革新により、未来を拓き、豊かで快適な社会の実現に貢献する」という企業理念を掲げ、事業を通じて「お客様の課題解決、価値創造」に貢献します。この実現の原動力は当社で働く従業員であり、従業員こそが全ての事業の基盤・競争力の源泉という考えのもと、心身ともに健康でいきいきと働ける環境を整備することで、従業員と会社のさらなる成長を実現していきます。従業員の安全と健康を経営活動の最重点事項に位置づけ、健康経営の実現に取り組みます。

方針

1.いかなる社会・経営環境においても、安全・健康を優先する風土を確立する。
2.従業員が安心していきいきと働くことができる職場環境を実現するとともに、ワークライフバランスの向上に向けた諸施策を推進する。
3.会社・労働組合・健康保険組合の協働事業として取り組んできた健康増進活動をさらに強化し、一人ひとりの主体的な健康増進への努力を積極的に支援する。
  • 推進体制

    社長をトップとし、安全衛生管理を担当する総務人事統括部を中心に、社内各部門、三菱電機健康保険組合、労働組合等が連携し健康課題に取り組みます。

女性活躍推進への取り組み

  • 当社は、性別にかかわらずすべての従業員が活躍できる環境づくりを目指しています。女性のキャリア形成や働きやすさを支える制度・文化の整備を進めることで、従業員一人ひとりの可能性を広げ、企業としての持続的な成長につなげていきます。

    数値目標

    女性活躍推進に係る目標値を設定し、その達成に向け取り組んでいます。

    ・女性管理職比率

    ・新卒採用における女性比率

    ・男女の賃金格差

    ・男性従業員における育児休業取得率

    制度・施策

    女性活躍推進に向けた環境整備に取り組んでいます。

    ・育児・介護と仕事の両立支援制度
    (短時間勤務制度、在宅勤務制度、フレックスタイム制度など)

    ・リスキリング・キャリア支援(スキル研修など)

    ・ハラスメント防止体制(教育制度、相談窓口など)

    認証取得

    女性活躍推進に向けた公的認証を取得しています。

    ・女性活躍推進企業認定「えるぼし」

    ・子育てサポート企業認定「くるみん」

当社が取り組む具体的なSDGs事例

すべての人に健康と福祉を

3.すべての人に健康と福祉を

・従業員の健康づくりの活動を推進します。

・ライフサイエンス分野の様々なシステムの開発を通じて、ゲノム医療などの生命科学技術の社会への活用に貢献します。

ライフサイエンス事業
ジェンダー平等を実現しよう

5.ジェンダー平等を実現しよう

女性活躍の取り組みを推進します。

働きがいも経済成長も

8.働きがいも経済成長も

「働き方改革」と「ワークライフバランス」に関する取り組みを通じて、労働生産性の向上や若者の雇用を促進します。

コーポレート・ガバナンスと
コンプライアンスの持続的強化

コーポレートガバナンス

  • 当社は、「多様な情報通信技術の結集とたゆまぬ革新により、未来を拓き、豊かで快適な社会の実現に貢献します。」との企業理念のもと、企業価値をさらに向上させ、より社会から信頼されることを目指しています。

    当社では、定期的に取締役会を開催し、法定事項や重要な経営の意思決定及び業務執行の監督を行っています。独立性を確保した監査役が経営と業務執行の監査を行っており、監査役、内部監査部門(監査部)及び外部の会計監査人の三者が定期的に情報交換を行うことにより、内部統制の実効性の向上に努めています。また、当社の内部統制システムは、取締役会で決議した「内部統制システムの整備に関する基本方針」に則り運用・整備しています。

  • コーポレートガバナンス体制図

コンプライアンス

  • 当社は、価値観・行動指針の一つに「誠実な行動(Integrity)」を挙げています。三菱電機グループでは、全役員・従業員一人ひとりが持つ心構えとして、コンプライアンス・モットー“Always Act with Integrity”(いかなるときも「誠実さ」を貫く)を制定しており、当社も三菱電機グループの一員として、「正しいこと」を貫くように、トップからのメッセージを発信・共有しています。

    また、「コンプライアンスの推進は、事業推進と一体不可分」との認識の下、各職制における責任者とこれを補佐するを推進体制を構築しています。

  • コンプライアンス推進体制図

品質

当社では、お客様が安心し満足できる品質を確保し、適切で安全な製品やサービスの提供を目指して、従業員一人ひとりが品質に対して責任と誇りを持ち、継続的な品質改善活動に、日々取り組んでいます。
さらに、先進の情報通信技術で社会を支えるソリューションカンパニーとして、事業で培った技術やノウハウを結集し、もう一段高い品質意識、品質力の実現にむけ、強靭かつ柔軟な品質マネジメントシステム(QMS)を構築すべく、活動を展開しています。

当社が目指す品質への取り組み活動

1.品質コンプライアンス意識を徹底する組織風土の醸成

2.プロジェクト案件の管理強化による品質の向上

3.過去実例の展開などによる不具合の未然防止

4.AIなどの最新の技術に対応するQMSの構築

5.組織間連携による全社としての品質力の底上げ

情報セキュリティ

当社は、持続可能な社会の実現に向けて、情報資産の適正な管理を重要な責務と位置づけています。事業活動の根幹をなす情報については、社会との信頼関係を築くために、社外への開示が必要な情報は適時・適切に公開します。一方で、皆さまからお預かりした情報や企業機密に該当する情報については、漏洩や不正利用を防ぐため、厳格な管理体制を徹底します。
皆さまからお預かりした貴重な情報が万一漏洩した場合、当社への信頼を損なうだけでなく、国家・社会・個人の安全にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。こうしたリスクを未然に防ぐことは、企業としての社会的責任であり、持続可能な事業運営の基盤でもあります。
当社は、情報の保護と倫理的な取り扱いを通じて、社会との共生を目指します。

資材調達

三菱電機グループでは、公正な取引、信頼関係の構築、そしてサステナビリティの推進を基本方針とし、資材を調達しています。
サプライチェーン全体でのサステナブル調達を促進するため、「三菱電機グループ サプライチェーン行動規範」を策定し、お取引先様にも人権の尊重、安全衛生への配慮、法令遵守などの取り組みをお願いしています。
お取引先様には本行動規範をご理解いただくとともに、サステナブル調達に関する取り組み状況の調査や評価結果をフィードバックすることで、サプライチェーン全体での改善を推進しています。
また、サプライチェーンの皆様や価値創造を共に目指す事業者の皆様とのパートナーシップを構築し、望ましい取引慣行の遵守、適正な価格交渉・価格転嫁を通じて、共存共栄の実現を目指しています。

三菱電機グループ サプライチェーン行動規範(日本語版)新しいウィンドウで開きます

当社が取り組む具体的なSDGs事例

平和と公正をすべての人に

16.平和と公正をすべての人に

三菱電機グループの行動規範に掲げる「Always Act with Integrity(いかなるときも誠実さを貫く)」を信念に、誠実な企業活動を通じて、社会的責任を果たします。

CSRへの取り組み 三菱電機 コンプライアンス新しいウィンドウで開きます
パートナーシップで目標を達成しよう

17.パートナーシップで目標を達成しよう

マルチステークホルダーとの適切な協働に取り組みます。

マルチステークホルダー方針

サステナビリティを志向する
企業風土づくり

従業員エンゲージメント向上に関する取り組み

当社は、持続可能な社会の実現に向けて、従業員一人ひとりがいきいきと働ける環境づくりが必要不可欠と捉えています。従業員エンゲージメントの向上は、企業の価値創造の源泉であり、社会へのポジティブなインパクトを生み出す基盤です。多様性を尊重し、働きがいのある職場を育むことが、持続可能な未来へつながっていくものと考えています。

主な取り組み

1.従業員との対話とフィードバックの仕組み

(1)エンゲージメントサーベイに基づく結果分析及び対策検討

2.働きがいのある職場環境の整備

(1)フレキシブルな働き方の推進(フレックスタイム制度、在宅勤務制度 他)

3.キャリア支援と学びの機会の提供

(1)目標管理ツールを用いた、自身のキャリアを考える場の提供と上長との共有

(2)自律的なキャリア形成支援に向けた志願型のキャリア制度「キャリアチャレンジ」の導入

(3)各部門が必要に応じて公募する「社内公募制度」の導入

横断的社内コミュニケーションに関する取り組み

  • 持続可能な組織の未来に向けて——人と人をつなぐコミュニケーションの力

    当社は、部門や職種の垣根を越えた社内コミュニケーションを通じて、より包摂的で協働的な職場環境の実現を目指しています。多様な視点が交差することで、新たな価値が生まれ、組織全体のレジリエンスとイノベーションが高まります。こうした取り組みは、サステナビリティの根幹である「人を中心とした持続可能な成長」に直結していると考えています。

    主な取り組み

    1.社内コミュニケーションツールの充実化

    (1)社内報:会社側からの一方的な情報発信とならないよう、広く編集員を配置し情報収集するとともに、読者参加型の企画やアンケート等を実施。

    (2)社内SNS:社内SNSを導入し、広く情報交換が可能となる場を提供。

    2.経営幹部とのコミュニケーション

    (1)社長をはじめとした経営幹部と従業員との継続的な座談会を実施。

    (2)経営幹部による経営方針・経営計画等に関する全員参加型のフォーラムを実施。

    3.社内イベントの開催

    (1)拠点単位に交流会(親睦会)を設置し、当該地域の部門と跨ったイベント開催や交流補助を実施。

    4.研修等を通じた拠点間コミュニケーション

    (1)主に階層別の研修を集合研修として開催することで、拠点間の同じ階層の交流機会としても活用。

人材育成

  • 当社は、豊かな人間力と高度な技術力を備え、今後の技術革新にも対応し、持続可能な社会に貢献できる「人」の育成に力を入れています。
    AI、クラウド、データ解析、情報セキュリティーなどを当社の中核の技術と定め、常に時代の先端技術をリードする「人」を育成し、技術とリソースを最大限に活用して事業を推進していきます。

    また、従業員が担当領域を超えて成長できる環境を提供し、多種多様な研修やセミナーを通じて先端技術やビジネス変革能力、リーダーシップ、コミュニケーション能力を育成しています。その中でも、交流会やコンテストへの参加促進などを通じて先進技術を獲得し、従業員の自主性と探求心を最大限に活かす体制を整え、業界をリードする専門性の高い「人」を育成しています。

当社が取り組む具体的なSDGs事例

ジェンダー平等を実現しよう

5.ジェンダー平等を実現しよう

横断的なコミュニケーションを通じて、部門・性別・年齢の垣根を越えた協働を促進し、多様性と公平性のある職場づくりを推進します。

働きがいも経済成長も

8.働きがいも経済成長も

従業員エンゲージメント向上の取り組みを通じて、働きがいのある職場環境の整備を促進し、持続可能な経済成長に寄与します。